カワラフサトサカの紹介をしたいと思います。 飼育方法はヌメリトサカ同様でソフトコーラルの中でも飼育が容易な種類でこちらも照明の強さと水流さえ気を付ければ初心者でもおススメのサンゴと言われています。 照明 注意する点の1つ目の光の強さは強めの光…
ヌメリトサカを購入しから大分大きく成長してきたので紹介していきたいと思います。 左 ヌメリトサカ 右 カワラフサトサカ 写真の左側がヌメリトサカで少し前の写真になります。
水槽に入っているツツウミヅタのコケ取りで失敗してしまい一部死んでしまいました。 写真に載っているライブロックに2つのツツウミヅタがついていましたが、大きい方と小さい方と今回は小さい方が死んでしまいました。 その原因は、表面にコケが生えていて…
普段今まではコーラルプロソルトを長い間使用してきていましたが、水替え時プロソルトがなくなってしまい、いつも使用しているお店に買いに行った所コーラルプロソルトが置いていなくレッドシーソルトが置いてあったのでそちらを購入してみました。 人工海水…
もう長いことコブヒトデを飼育していますが、見た目は地味ではありますが今では水槽内では存在感もあり、楽しませてくれる生体です。 ヒトデの中でもとても飼育しやすい種類なので初心者の方にはお勧めします。 また食べ残しなどを食べてくれるクリーナとし…
【球体の正体はバロニア】 水槽内を覗くと、緑色で風船の様な物がライブロックのいたる所にあり、日に日に数も増えて気色悪くなった経験ある方いるのではないでしょうか? その正体はバロニアと呼ばれる海藻の一種で、水槽内では無害なのですが潰れたりする…
魚をせっかく買ったのに水槽に投入後エサを全然食べてくれなくて心配になる事があると思いますが、魚も今までとは違った環境に急に変わればビックリしてエサを食べなくなります。 人間も今までとは違った環境に自分の意志とは別に移動させられれば、落ち着く…
ツツウミヅタはソフトコーラルの中では意外に飼育が難しいと言われています。海水水槽を始めて飼育が容易なソフトコーラルに手を出すと思いますが。まず飼育が簡単な種類で慣れてきたところから始めるのがいいかもしれません。
ソフトコーラルの仲間のスターポリプがライブロックを覆ってきました。 プラグで購入した5センチほどのスターポリプでしたが、今ではいたるところに増えてきました。 非常に丈夫な種類で増えやすいとも言われていますが実際本当によく増えます。 最初はプラ…
今回はレッドシーソルトを紹介したいと思います。いつもだったらコーラルプロソルトを使用しているのですが、いつもお世話になっているお店に買いに行ったらコーラルプロソルトが売り切れだった為、今回レッドシーソルトを購入してみました。
私の水槽内にいるヤエヤマギンポです。 シンプルなカラーで地味ではありますが、よーく見るとカワイイ顔をしているところが気に入っています。 普段は底砂からライブロック、ガラス面のコケを本当によく掃除してくれて私の掃除の手間を省いてくれてとても助…
この失敗談は、私が海水魚を飼い始めた初心者の時に起きたお話である程度、水質を安定させることが出来サンゴとかイソギンチャクが安定してつぼみを出して生態系が維持できていた際に起きた失敗談です。 当時このキャメルシュリンプというのは、海水魚や熱帯…
私は元々を淡水で水草を育てていたのですが、水族館に行った時にクマノミの可愛さにゾッコンし、飼育を始めました。 最初にネットや海水魚専門誌を探して、よく読んで何が必要かと色々探りました。最近は水量の少ないミニ水槽が流行っている時でした。 実際…
私が海水魚に興味を持ち、海水水槽での飼育を始めてからこれまで幾つもの失敗をして来ました。 大半は初心者の頃で、今思い返したら知識さえあれば回避出来たかも、と思える様な失敗ばかりだったのです。なので初心者が陥り易いであろう、私がやらかした失敗…
海水水槽での失敗談ですが、オトメハゼらによる海水水槽悪化という経験なのですが、ハゼ系の仲間を海水水槽で飼育していた際、その他の魚と混泳させていた際に起きたことになります。 水槽の上の方には泳いでいる魚はいるので、水槽の底の方で生活し、砂の中…