魚や海が好きで家で飼育してみたいと思っている方多いいと思います。家で海水水槽を飼育する事はとても大変ですが多くのメリットもあります。今回は海水水槽をやってよかったと思うメリットを5選あげていきたいと思います。
✅ 1. 見た目が圧倒的に美しい
-
鮮やかな魚やイソギンチャクやサンゴの発光・揺れる動きが幻想的でみていてとても癒されます。青い照明とライブロックでまるで海の中を眺めている様な感じになります。水の揺らめき、魚たちのゆっくりとした動き、泡の音などが、心を穏やかにしてくれます。特にストレスが溜まっているときに水槽をぼんやりと眺めると、自然と呼吸が深くなり、気持ちが落ち着くのを感じる為癒しとリラックス効果があります。
✅ 2. 観賞用インテリアとして最強
-
部屋の印象がガラッと変わります。どこか外出先で水槽があるお店や病院を見た事あると思いますが、それが綺麗な水槽なら凄いと思うし、つい目がいってしまいます。それが家にあれば、来客された方お友達やお子様は必ず同じ気持ちになります。
- お子様には特に興味を持っていただけるし、写真映え・動画映えが良い(SNSにも強い)
✅ 3. 知識が深まり、学びがある
-
水質管理、バクテリアの働き、光合成(サンゴ)など生物学的な学習につながりますたった数十センチの水槽の中にも、複雑な生態系や命のやり取りがあることに気づかされます。魚たちの行動や海藻の揺れ、小さなエビがせっせと掃除をしている様子など、自然の営みを楽しむ事が出来ます。
-
海の生態系の一部を自宅で管理する達成感が感じられます。自分で手をかけて作った環境に魚たちが元気に泳いでいる姿を見ると、自己満足ではありますがちゃんとできたなという達成感がわきます。特にレイアウトや水質管理がうまくいっている時はとても喜びを感じるはずです。
✅ 4. 飼育対象の個性が面白い
-
魚の縄張り、争い、共生など「自然のドラマ」が観察できます。魚どれも違う性格なので違う行動を見れて飽きる事はありません。イソギンチャクやサンゴになるとユラユラ揺れているけど生きていて餌を食べる姿などは中々見れる機会は普段ないと思いますが、それらを見ているととても面白いです。
✅ 5. 趣味として深く没頭できる
-
機材選び、レイアウト、繁殖チャレンジなど、やり込み要素が豊富にあります。それれの趣味でショップの方や友人と交流もできるかもしれません。お子様がいる場合には一緒に協力してやる事で命の大切さや、達成感などを感じさせる事もできるので、ぜひお勧めです。
まとめ
水槽は、自然の模倣でありながら、完全に同じものは作れません。そこには必ず、あなたが手をかけた「意思」や「選択」が反映された個性が作られます。だからこそ、トラブルさえも成長の一部でありやりがいでもあります。
魚たちの命のやり取りや日々の変化を見て、改めて魚が好きになり海の世界はこんなにも多様で、繊細で、美しいんだと自分自身も感じ、それを見てくれた方も感じると思います。飼育は簡単ではありませんがそれ以上に感じる事も多くあると思うのでぜひ興味のある方は挑戦してみてはどうでしょうか。