クマノミから始めた海水魚飼育

念願の海水魚飼育、クマノミやサンゴの飼育で癒されていますが、始めてから色々な問題に苦闘しています、同じ問題で悩んでいる人の解決になるような事を書いていきつつ、水槽状況も紹介していきたいと思います。

クリーナー

【ナマコの飼育でメリット・デメリット】生態・相性・働きを解説

ナマコと聞くと「食材」のイメージを持つ方も多いと思いますが、実は海水水槽の中でも役立つお掃除屋さんとして人気があります。ユニークな見た目とゆったりとした動きで、水槽にちょっとしたアクセントを加えてくれる存在です。 この記事では、ナマコの生態…

【海水水槽コケ取り貝・混泳NG生体ガイド8選】

海水水槽を運営していると、必ず頭を悩ませるのがガラス面やライブロックに付くコケ。放っておくと見た目も悪く、水質にも影響します。そこで活躍するのが「コケ取り貝」たち。 今回は、代表的な8種類のコケ取り貝の特徴・効果・メリット・デメリットに加え…

【赤色のコケの原因・対策】海水水槽に発生する赤色の苔(コケ)

~きれいな水景を守るために知っておくべきこと~ 海水水槽を始めて間もないと、水槽内に赤っぽいベタッとしたコケが広がってきて、「これって何?」「危ないの?」と不安になります。 今回はそんな**赤いコケ(赤苔)**の正体や発生原因、予防方法、そして…

【緑コケの種類】海水水槽に発生する緑色のコケの原因と対策!

~きれいな水槽を保つためのコツと生体紹介~ 今回は、海水水槽を始めたばかりの方が一度は悩む「緑色のコケ(苔)」について、詳しく解説していきます。 見た目にも影響があり、水質悪化のサインとも言われる緑コケ。この記事では、緑コケの種類・原因・予…

【オトヒメエビの飼育と特徴】混泳相性・管理のコツとは?

今回は、色鮮やかな姿で人気の「オトヒメエビ(スカーレットシュリンプ)」について、初心者の方でもわかりやすく飼育方法や特徴をご紹介します。 オトヒメエビってどんなエビ? オトヒメエビ(学名:Stenopus hispidus)は、インド太平洋やカリブ海などの岩…

【ホンソメワケベラの特徴と飼育方法】混泳に向いている魚やサンゴも解説!

海水魚水槽を始めたばかりの方でも、一度は聞いたことがある「ホンソメワケベラ」。その小さな体と美しい体色、そして“魚のお医者さん”とも呼ばれるユニークな習性から、多くのアクアリストに愛されています。 今回は、そんなホンソメワケベラの特徴から飼育…

スカンクシュリンプの特徴と飼育ガイド

スカンクシュリンプ(アカシマモエビ)は、その美しい見た目と「クリーナーシュリンプ」としての働きから、海水水槽で大人気のエビです。今回は、初心者の方にも分かりやすく、スカンクシュリンプの魅力や飼育方法、相性の良い魚・サンゴ・貝類などをご紹介…

【コケ取り名人】ヤエヤマギンポの魅力と初心者向け飼育ガイド

海水魚水槽において、美しさや可愛らしさに加えて「実用性」まで兼ね備えた魚がいたら…そんな理想を叶えるのが「ヤエヤマギンポ」。見た目はちょっぴりユニークですが、水槽をピカピカに保ってくれる頼れる存在です。 この記事では、ヤエヤマギンポの特徴や…

ナマコの魅力:水槽内での掃除係としての活躍

ナマコの魅力 ナマコ飼育での注意点 ナマコの魅力 デトリタス対策 ナマコは水槽内のデトリタスや食べ残し、藻類などの有機物を食べてくれるため、水槽内の清掃係として活躍します。ナマコの存在により、水槽内の環境を清潔に保ち、有害な物質の蓄積を防ぐこ…

【ナマコはデトリタス対策にもなる最高のクリーナー】底砂の掃除最強

水槽で生体を飼育している人であれば必ず知っているデトリタスがあります。デトリタスは生体にとって、とてもよくないこともご存じだと思います。 www.kumanomikara.com 底砂の中に溜まっているデトリタスを好んで底砂ごと食べて分解してくれる生体がいます…