2021-01-01から1年間の記事一覧
以前飼育していたウミキノコが下の写真になります。 ライブロックの上に置いていたウミキノコがエメラルドグリーンクラブに落とされてしまい、下にそのまま置いていたウミキノコが以前上げた記事にも記載してありますが、コブヒトデに食べられてしまいました…
ライブロックに張り付いて休憩してるシマキンチャクフグに癒されます。 シマキンチャクフグは相変わらずゆっくりで穏やかな性格なので大体の魚と争う事なく飼育できると思います。 後から水槽に入れてもイジメられる事もないと思います。フグは少なくとも毒…
以前紹介したウミキノコが水槽を覗くと大変なことになっていました。 以前紹介したウミキノコはこちら⇩ ロングポリプで一日でキレイに咲いたウミキノコです。 写真のウミキノコは棒状の小さなライブロックに付いているものでしたが、固定していなかった為、…
ウミキノコロングポリプを購入しました。ソフトコーラルでも初心者向きのサンゴとも言われているウミキノコですが早速水槽に投入しました。 投入時はポリプは閉じていて、水槽に入れてしばらくするとほんの少し伸びてきました。 この後は照明がタイマーで消…
コブヒトデを長いこと飼育していますが最近ふと覗いた時に、いつもと違う姿だったので鳥肌が立ちヒトデ自体も大丈夫なのか心配になりました。 コブヒトデは水槽内のクリーナーとして水槽内の底砂からライブロック・ガラス面とずっと動き回ってくれていますが…
カワラフサトサカの紹介をしたいと思います。 飼育方法はヌメリトサカ同様でソフトコーラルの中でも飼育が容易な種類でこちらも照明の強さと水流さえ気を付ければ初心者でもおススメのサンゴと言われています。 照明 注意する点の1つ目の光の強さは強めの光…
ヌメリトサカを購入しから大分大きく成長してきたので紹介していきたいと思います。 左 ヌメリトサカ 右 カワラフサトサカ 写真の左側がヌメリトサカで少し前の写真になります。
水槽に入っているツツウミヅタのコケ取りで失敗してしまい一部死んでしまいました。 写真に載っているライブロックに2つのツツウミヅタがついていましたが、大きい方と小さい方と今回は小さい方が死んでしまいました。 その原因は、表面にコケが生えていて…
普段今まではコーラルプロソルトを長い間使用してきていましたが、水替え時プロソルトがなくなってしまい、いつも使用しているお店に買いに行った所コーラルプロソルトが置いていなくレッドシーソルトが置いてあったのでそちらを購入してみました。 人工海水…
もう長いことコブヒトデを飼育していますが、見た目は地味ではありますが今では水槽内では存在感もあり、楽しませてくれる生体です。 ヒトデの中でもとても飼育しやすい種類なので初心者の方にはお勧めします。 また食べ残しなどを食べてくれるクリーナとし…
【球体の正体はバロニア】 水槽内を覗くと、緑色で風船の様な物がライブロックのいたる所にあり、日に日に数も増えて気色悪くなった経験ある方いるのではないでしょうか? その正体はバロニアと呼ばれる海藻の一種で、水槽内では無害なのですが潰れたりする…
魚をせっかく買ったのに水槽に投入後エサを全然食べてくれなくて心配になる事があると思いますが、魚も今までとは違った環境に急に変わればビックリしてエサを食べなくなります。 人間も今までとは違った環境に自分の意志とは別に移動させられれば、落ち着く…
ツツウミヅタはソフトコーラルの中では意外に飼育が難しいと言われています。海水水槽を始めて飼育が容易なソフトコーラルに手を出すと思いますが。まず飼育が簡単な種類で慣れてきたところから始めるのがいいかもしれません。
ソフトコーラルの仲間のスターポリプがライブロックを覆ってきました。 プラグで購入した5センチほどのスターポリプでしたが、今ではいたるところに増えてきました。 非常に丈夫な種類で増えやすいとも言われていますが実際本当によく増えます。 最初はプラ…
今回はレッドシーソルトを紹介したいと思います。いつもだったらコーラルプロソルトを使用しているのですが、いつもお世話になっているお店に買いに行ったらコーラルプロソルトが売り切れだった為、今回レッドシーソルトを購入してみました。
私の水槽内にいるヤエヤマギンポです。 シンプルなカラーで地味ではありますが、よーく見るとカワイイ顔をしているところが気に入っています。 普段は底砂からライブロック、ガラス面のコケを本当によく掃除してくれて私の掃除の手間を省いてくれてとても助…
この失敗談は、私が海水魚を飼い始めた初心者の時に起きたお話である程度、水質を安定させることが出来サンゴとかイソギンチャクが安定してつぼみを出して生態系が維持できていた際に起きた失敗談です。 当時このキャメルシュリンプというのは、海水魚や熱帯…
私は元々を淡水で水草を育てていたのですが、水族館に行った時にクマノミの可愛さにゾッコンし、飼育を始めました。 最初にネットや海水魚専門誌を探して、よく読んで何が必要かと色々探りました。最近は水量の少ないミニ水槽が流行っている時でした。 実際…
私が海水魚に興味を持ち、海水水槽での飼育を始めてからこれまで幾つもの失敗をして来ました。 大半は初心者の頃で、今思い返したら知識さえあれば回避出来たかも、と思える様な失敗ばかりだったのです。なので初心者が陥り易いであろう、私がやらかした失敗…
海水水槽での失敗談ですが、オトメハゼらによる海水水槽悪化という経験なのですが、ハゼ系の仲間を海水水槽で飼育していた際、その他の魚と混泳させていた際に起きたことになります。 水槽の上の方には泳いでいる魚はいるので、水槽の底の方で生活し、砂の中…
海水魚を飼育している水槽での失敗談ですが、オトヒメエビの性質を見誤り、飼育していたクマノミを全滅させてしまったことがあります。 オトヒメエビ自体は小魚は勿論、自分よりも若干大きな魚でもまれに襲うことがある事は知っていました。 ですがオトヒメ…
以前の記事でも書かせていただきましたがクリーナーとして優秀なヤエヤマギンポの紹介をしたいと思います。 一カ月ほどで実感 水槽に入れてから一か月半ほど経ちました。以前は10日ほど中々姿を見せず心配な時期もありましたが、最近ではようやく水槽内に慣…
以前紹介したコブヒトデが思っていたより水槽内のどこにでも動きまわりクリーナーとして働いています。 底砂の上をそこら中動き回っているので、食べ残しのエサをしっかり食べていると思います。 ライブロックの上にもよく上りクリーナーとしてしっかり仕事…
ボルクスジャパン・ベスタウェーブVW04A水流ポンプを購入したので使用感想を書いていきたいと思います。 年末にセールになっていたのがベスタウェーブVA04Aで5800円で売られていました。 今ネットでみると1万円ほどするので、かなりお得に買い物…
海水魚飼育において、切っても切り離せない厄介者である苔には、大きく次の種類があります。 立ち上げ初期にまず悩む茶苔 一つ目は、海水魚飼育における苔界のスタンダード「茶苔」です。茶苔は、水槽のガラス面やライブロックをはじめ、底砂・飼育機材(フ…
今年の元日に初売り価格で売られていたヤエヤマギンポを購入したので、その後の水槽に投入した状況を書いていきたいと思います。 購入したヤエヤマギンポは7㎝ほどでMサイズ位でした。800円で普段より少しお買い得な値段で購入できました。
エメラルドグリーンクラブの飼育での注意点 海水水槽内で飼える有名なカニついては、エメラルドグリーンクラブが有名です。このカニは、西部太平洋を主な活動地域としているカニで草食のカニです。 草食である為、他の生物を襲わず、藻や苔を取ることで生き…
カニというのは、甲殻類の中でも人間にとって比較的馴染みのある生物となっています。ですが主に食用として馴染み深いだけで、ペットとしてカニを飼育しているという人はそこまで多くありません。 実際に同じ甲殻類で海水水槽で飼育する生き物として、エビや…
1月1日今年もチャームさんにお邪魔しました。今年はコロナ化で、どこにも行く予定は立てていませんでしたがチャームさんには行こうと考えていました。 12時からオープンで私が到着した時は、12時20分位で外にもの凄い行列でビックリしました。コロナ…
ハードコーラルであるタバネサンゴをちょうど1年ほど飼育してきました。全く問題なく1年ほど飼育出来ていたのに、いきなり急速に状態が悪くなってしまいました。 タバネサンゴは一度弱ってしまうと回復は難しいとも言われているので、可哀想ですが反省して…