水槽で生体を飼育している人であれば必ず知っているデトリタスがあります。デトリタスは生体にとって、とてもよくないこともご存じだと思います。 www.kumanomikara.com 底砂の中に溜まっているデトリタスを好んで底砂ごと食べて分解してくれる生体がいます…
今回は人気も高いハギのパウダーブルータンお紹介したいと思います。 【パウダーブルータンを飼育してみて】 エサでの苦労 クリーナ対策 【パウダーブルータンの特徴】 水温・水質 混泳 【パウダーブルータンを飼育してみて】 パウダーブルーに黄色の体色が…
【ロボット兵のプランターを水槽へレイアウト】絶対ダメ 以前【天空の城ラピュタ・ロボット兵の思い】のプランターを水槽へレイアウトさせていただいた記事を載せました。その後、水槽が大変な事になってしまいました。 本来であれば水槽用の商品ではなくプ…
水槽内に長年にわたって飼育していたナミクマノミが亡くなってしまいました。 二匹のペアで大きい方の雌です。ライブロックの隙間に元気がない姿を見ていて、次の日もその場所にいました。 仕事もあり取り出す時間もなく、そのまま出勤して帰宅するとコブヒ…
デトリタス (Detritus) とは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり、通常はその表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。 陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが…
【一気に水槽内が華やかに】 水槽内を海水魚で華やかにしたければイエローコリスはおススメです キレイな黄色い体色で目立ち何より低価格でとても可愛いです。 【まず1ヶ月】 【性格】 【餌やり】 【見つからない場合は底砂を確認】 【注意】 体調は7センチ…
以前から気になっていた天空の城ラピュタのロボット兵を水槽に入れてみました。 本来はプランターとして使用するために販売されていますが、今回は水槽に入れていつもとは違う雰囲気の水槽を演出してみる事にしました。 いつもはライブロックの位置などを変…
以前飼育していたウミキノコが下の写真になります。 ライブロックの上に置いていたウミキノコがエメラルドグリーンクラブに落とされてしまい、下にそのまま置いていたウミキノコが以前上げた記事にも記載してありますが、コブヒトデに食べられてしまいました…
ライブロックに張り付いて休憩してるシマキンチャクフグに癒されます。 シマキンチャクフグは相変わらずゆっくりで穏やかな性格なので大体の魚と争う事なく飼育できると思います。 後から水槽に入れてもイジメられる事もないと思います。フグは少なくとも毒…
以前紹介したウミキノコが水槽を覗くと大変なことになっていました。 以前紹介したウミキノコはこちら⇩ ロングポリプで一日でキレイに咲いたウミキノコです。 写真のウミキノコは棒状の小さなライブロックに付いているものでしたが、固定していなかった為、…
ウミキノコロングポリプを購入しました。ソフトコーラルでも初心者向きのサンゴとも言われているウミキノコですが早速水槽に投入しました。 投入時はポリプは閉じていて、水槽に入れてしばらくするとほんの少し伸びてきました。 この後は照明がタイマーで消…
コブヒトデを長いこと飼育していますが最近ふと覗いた時に、いつもと違う姿だったので鳥肌が立ちヒトデ自体も大丈夫なのか心配になりました。 コブヒトデは水槽内のクリーナーとして水槽内の底砂からライブロック・ガラス面とずっと動き回ってくれていますが…
カワラフサトサカの紹介をしたいと思います。 飼育方法はヌメリトサカ同様でソフトコーラルの中でも飼育が容易な種類でこちらも照明の強さと水流さえ気を付ければ初心者でもおススメのサンゴと言われています。 照明 注意する点の1つ目の光の強さは強めの光…
ヌメリトサカを購入しから大分大きく成長してきたので紹介していきたいと思います。 左 ヌメリトサカ 右 カワラフサトサカ 写真の左側がヌメリトサカで少し前の写真になります。
水槽に入っているツツウミヅタのコケ取りで失敗してしまい一部死んでしまいました。 写真に載っているライブロックに2つのツツウミヅタがついていましたが、大きい方と小さい方と今回は小さい方が死んでしまいました。 その原因は、表面にコケが生えていて…