以前から気になっていた天空の城ラピュタのロボット兵を水槽に入れてみました。 本来はプランターとして使用するために販売されていますが、今回は水槽に入れていつもとは違う雰囲気の水槽を演出してみる事にしました。 いつもはライブロックの位置などを変…
以前飼育していたウミキノコが下の写真になります。 ライブロックの上に置いていたウミキノコがエメラルドグリーンクラブに落とされてしまい、下にそのまま置いていたウミキノコが以前上げた記事にも記載してありますが、コブヒトデに食べられてしまいました…
ライブロックに張り付いて休憩してるシマキンチャクフグに癒されます。 シマキンチャクフグは相変わらずゆっくりで穏やかな性格なので大体の魚と争う事なく飼育できると思います。 後から水槽に入れてもイジメられる事もないと思います。フグは少なくとも毒…
以前紹介したウミキノコが水槽を覗くと大変なことになっていました。 以前紹介したウミキノコはこちら⇩ ロングポリプで一日でキレイに咲いたウミキノコです。 写真のウミキノコは棒状の小さなライブロックに付いているものでしたが、固定していなかった為、…
ウミキノコロングポリプを購入しました。ソフトコーラルでも初心者向きのサンゴとも言われているウミキノコですが早速水槽に投入しました。 投入時はポリプは閉じていて、水槽に入れてしばらくするとほんの少し伸びてきました。 この後は照明がタイマーで消…
コブヒトデを長いこと飼育していますが最近ふと覗いた時に、いつもと違う姿だったので鳥肌が立ちヒトデ自体も大丈夫なのか心配になりました。 コブヒトデは水槽内のクリーナーとして水槽内の底砂からライブロック・ガラス面とずっと動き回ってくれていますが…
カワラフサトサカの紹介をしたいと思います。 飼育方法はヌメリトサカ同様でソフトコーラルの中でも飼育が容易な種類でこちらも照明の強さと水流さえ気を付ければ初心者でもおススメのサンゴと言われています。 照明 注意する点の1つ目の光の強さは強めの光…
ヌメリトサカを購入しから大分大きく成長してきたので紹介していきたいと思います。 左 ヌメリトサカ 右 カワラフサトサカ 写真の左側がヌメリトサカで少し前の写真になります。
水槽に入っているツツウミヅタのコケ取りで失敗してしまい一部死んでしまいました。 写真に載っているライブロックに2つのツツウミヅタがついていましたが、大きい方と小さい方と今回は小さい方が死んでしまいました。 その原因は、表面にコケが生えていて…
普段今まではコーラルプロソルトを長い間使用してきていましたが、水替え時プロソルトがなくなってしまい、いつも使用しているお店に買いに行った所コーラルプロソルトが置いていなくレッドシーソルトが置いてあったのでそちらを購入してみました。 人工海水…
もう長いことコブヒトデを飼育していますが、見た目は地味ではありますが今では水槽内では存在感もあり、楽しませてくれる生体です。 ヒトデの中でもとても飼育しやすい種類なので初心者の方にはお勧めします。 また食べ残しなどを食べてくれるクリーナとし…
【球体の正体はバロニア】 水槽内を覗くと、緑色で風船の様な物がライブロックのいたる所にあり、日に日に数も増えて気色悪くなった経験ある方いるのではないでしょうか? その正体はバロニアと呼ばれる海藻の一種で、水槽内では無害なのですが潰れたりする…
魚をせっかく買ったのに水槽に投入後エサを全然食べてくれなくて心配になる事があると思いますが、魚も今までとは違った環境に急に変わればビックリしてエサを食べなくなります。 人間も今までとは違った環境に自分の意志とは別に移動させられれば、落ち着く…
ツツウミヅタはソフトコーラルの中では意外に飼育が難しいと言われています。海水水槽を始めて飼育が容易なソフトコーラルに手を出すと思いますが。まず飼育が簡単な種類で慣れてきたところから始めるのがいいかもしれません。
ソフトコーラルの仲間のスターポリプがライブロックを覆ってきました。 プラグで購入した5センチほどのスターポリプでしたが、今ではいたるところに増えてきました。 非常に丈夫な種類で増えやすいとも言われていますが実際本当によく増えます。 最初はプラ…