コケ対策
— 発生メカニズム・悪影響・防止策・対処法まで デトリタスとは?海水水槽でよく聞く言葉の正体 水槽内で発生する微細な有機ゴミの総称です。魚のフン・餌の食べ残し・粘液(スライム)・バクテリアや藻類の死骸・貝の脱皮殻の粉・ライブロックの剥離物…など…
海水水槽を運営していると、必ず頭を悩ませるのがガラス面やライブロックに付くコケ。放っておくと見た目も悪く、水質にも影響します。そこで活躍するのが「コケ取り貝」たち。 今回は、代表的な8種類のコケ取り貝の特徴・効果・メリット・デメリットに加え…
海水水槽を長期的に安定させ、美しい水景を保つために欠かせない機材のひとつが「プロテインスキマー」です。名前だけ聞くと「プロテインを作る機械?」と思う方もいるかもしれませんが、実際には水槽内の汚れを効率よく取り除く強力なろ過装置の一種です。 …
海水水槽を長く続けていると、気になるのがコケや藻の発生。そんなときに頼もしい助っ人として人気なのが「エメラルドグリーンクラブ」です。今回はその魅力や飼育のコツ、注意点まで詳しくご紹介します。 エメラルドグリーンクラブってどんな生き物? 特徴…
~生物の宝庫&水質の守護者~ 海水水槽を立ち上げるとき、多くの人が最初に入れるのが「ライブロック」。単なる石のように見えますが、その中には目に見えない小さな生物やバクテリアがぎっしり詰まっていて、水槽の健康を支える重要な役割を持っています。…
~きれいな水景を守るために知っておくべきこと~ 海水水槽を始めて間もないと、水槽内に赤っぽいベタッとしたコケが広がってきて、「これって何?」「危ないの?」と不安になります。 今回はそんな**赤いコケ(赤苔)**の正体や発生原因、予防方法、そして…
~きれいな水槽を保つためのコツと生体紹介~ 今回は、海水水槽を始めたばかりの方が一度は悩む「緑色のコケ(苔)」について、詳しく解説していきます。 見た目にも影響があり、水質悪化のサインとも言われる緑コケ。この記事では、緑コケの種類・原因・予…
海水水槽を立ち上げてしばらくすると、ガラス面やライブロック、底砂などに「苔(こけ)」が生えてくることに気づくはずです。これは水槽内で起こる自然な現象ですが、放置すると景観が損なわれるだけでなく、水質にも悪影響を及ぼすことがあります。 今回は…
海水魚水槽において、美しさや可愛らしさに加えて「実用性」まで兼ね備えた魚がいたら…そんな理想を叶えるのが「ヤエヤマギンポ」。見た目はちょっぴりユニークですが、水槽をピカピカに保ってくれる頼れる存在です。 この記事では、ヤエヤマギンポの特徴や…
はじめに|飼いやすいけど、トラブルはつきもの! カクレクマノミは丈夫で初心者にも飼いやすい海水魚ですが、それでも最初の数週間はトラブルが起きやすい時期です。 「なぜか元気がない…」「水が白く濁ってきた…」など、焦ってしまう場面もあるかもしれま…
ナマコの魅力 ナマコ飼育での注意点 ナマコの魅力 デトリタス対策 ナマコは水槽内のデトリタスや食べ残し、藻類などの有機物を食べてくれるため、水槽内の清掃係として活躍します。ナマコの存在により、水槽内の環境を清潔に保ち、有害な物質の蓄積を防ぐこ…
水槽で生体を飼育している人であれば必ず知っているデトリタスがあります。デトリタスは生体にとって、とてもよくないこともご存じだと思います。 www.kumanomikara.com 底砂の中に溜まっているデトリタスを好んで底砂ごと食べて分解してくれる生体がいます…
今回は人気も高いハギのパウダーブルータンお紹介したいと思います。 【パウダーブルータンを飼育してみて】 エサでの苦労 クリーナ対策 【パウダーブルータンの特徴】 水温・水質 混泳 【パウダーブルータンを飼育してみて】 パウダーブルーに黄色の体色が…
デトリタス (Detritus) とは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり、通常はその表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。 陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが…
コブヒトデを長いこと飼育していますが最近ふと覗いた時に、いつもと違う姿だったので鳥肌が立ちヒトデ自体も大丈夫なのか心配になりました。 コブヒトデは水槽内のクリーナーとして水槽内の底砂からライブロック・ガラス面とずっと動き回ってくれていますが…
私の水槽内にいるヤエヤマギンポです。 シンプルなカラーで地味ではありますが、よーく見るとカワイイ顔をしているところが気に入っています。 普段は底砂からライブロック、ガラス面のコケを本当によく掃除してくれて私の掃除の手間を省いてくれてとても助…
以前の記事でも書かせていただきましたがクリーナーとして優秀なヤエヤマギンポの紹介をしたいと思います。 一カ月ほどで実感 水槽に入れてから一か月半ほど経ちました。以前は10日ほど中々姿を見せず心配な時期もありましたが、最近ではようやく水槽内に慣…
海水魚飼育において、切っても切り離せない厄介者である苔には、大きく次の種類があります。 立ち上げ初期にまず悩む茶苔 一つ目は、海水魚飼育における苔界のスタンダード「茶苔」です。茶苔は、水槽のガラス面やライブロックをはじめ、底砂・飼育機材(フ…
今年の元日に初売り価格で売られていたヤエヤマギンポを購入したので、その後の水槽に投入した状況を書いていきたいと思います。 購入したヤエヤマギンポは7㎝ほどでMサイズ位でした。800円で普段より少しお買い得な値段で購入できました。
エメラルドグリーンクラブの飼育での注意点 海水水槽内で飼える有名なカニついては、エメラルドグリーンクラブが有名です。このカニは、西部太平洋を主な活動地域としているカニで草食のカニです。 草食である為、他の生物を襲わず、藻や苔を取ることで生き…
カニというのは、甲殻類の中でも人間にとって比較的馴染みのある生物となっています。ですが主に食用として馴染み深いだけで、ペットとしてカニを飼育しているという人はそこまで多くありません。 実際に同じ甲殻類で海水水槽で飼育する生き物として、エビや…
水槽で魚を飼育していると、淡水であっても海水であってもコケが必ず生えてくるものですが、そのコケは特に何も害がないのですが、鑑賞する側で考えるとコケがあるだけで水槽の見た目のランクが一気に落ちて鑑賞価値が低下するものです。 コケだらけの水槽か…
海水水槽で飼育していて多くの人を悩ませるものがコケです。コケが生えていても、ほとんどの魚やサンゴなどには悪影響を与えませんが、水槽内が見えにくくなってしまうし、見栄えがよくありません。 コケはパイオニア植物といって、遷移のはじめに裸地に侵入…
水槽での悩みの1つにコケがありますが、その中で今日はガラス面のコケ取り商品を購入したので、使用感想を紹介していきたいと思います。 マグフィットフロートFLAT ガラス面のコケ取りでマグネットタイプの商品は沢山ありますが、今回はこちらを購入してみ…
コロナで緊急事態宣言で自粛を迫られていたのでどこも出かけることも出来ず家に引きこもっていたので水槽の機材の大掃除をしました。 半年以上機材の掃除を怠っていたので掃除ができて本当にスッキリしました。私の機材と言っても今回の作業は外部フィルター…
海水水槽を始めると必ずコケに悩まされる時がきます、そのコケが早く無くなればいいのですが長期間悩まされる事もあり水槽の景観を損ねるし、とてもストレスになります。 コケの悩みには長期間悩まされたこともありますが薬品などではなく生物兵器、生体でコ…
現在60㎝水槽にエメラルドグリーンクラブが一匹入っています。ライブロックのコケ取りとして入れましたが本当にいい働きをしてライブロックのコケに悩まされる事が無くなりました。 体色がライブロックに近く、同化してしまうので見つけるのに一苦労します…
水槽内のライブロックをはじめとした至る所の緑コケが気になり購入しました。 サンゴにも安全な成分で、コケの細胞を破壊しコケの悩みを解消してくれる商品です。 あまりにも成長したコケには効果は薄い為、取れるコケはなるべくブラシやスポンジなどで取っ…
60㎝水槽に最初は1匹で様子見 水槽内のコケに悩まされていた中でも、特にライブロックの緑色のヒゲの様なフサフサのコケの増殖が止まらず、どうにかならないか悩んでいました。 あまりにも気になる位成長すると、水替えの時にブラシでゴシゴシ落として対処し…
以前から水槽内のライブロックのコケに悩まされていて、コケ取り屋さんとして有名なエメラルドグリーンクラブが気になっていたので購入することにしました。 投入直後から新しい環境だというのに速攻でライブロックのコケを食べ始めました。またコケの食べ方…