クマノミ
水槽内に長年にわたって飼育していたナミクマノミが亡くなってしまいました。 二匹のペアで大きい方の雌です。ライブロックの隙間に元気がない姿を見ていて、次の日もその場所にいました。 仕事もあり取り出す時間もなく、そのまま出勤して帰宅するとコブヒ…
海水魚専門誌などや、海水魚のショップなどでてオトヒメエビを見たことがある方は多いかと思います。 クリーナーシュリンプとしても有名で、色鮮やかな体色が魅力的で過去に飼っていたという方も多いいかもしれません。しかしながら、多くの方がその気性の荒…
1ヶ月以上餌を食べている姿を見ていないのに生きているハタタテハゼ ハタタテハゼを1匹購入し水槽に入れましたが、入れた瞬間ナミクマノミに威嚇されてライブロックの影に隠れて全く出でこなくなってしまいました。 1ヶ月以上経ちますが全く水槽に慣れない…
現在水槽内にナミクマノミを2匹飼育していますが、別々での購入のせいか仲良くありません。最初に入れたクマノミの方が強く体の大きさも全然違います。 イソギンチャクが一匹入っていたのですが、一匹で占領し近ずくと威嚇して弱いクマノミはイソギンチャク…
今回は一度活着すると中々動かない不動のシライトイソギンチャクが移動をするようになり写真の様にガラス面に活着してしまいました。 今までの場所で不満が出てきたのか飼育してから10ヵ月位で初めての行動です。またガラス面の正面なので景観が最悪で、キ…
ナミクマノミを飼育しているのですが少し前からシライトイソギンチャクに入っているクマノミが周りの砂を尾びれでどかしている行動をとるようになりました。 最初は白点病の症状みたいに体がかゆくて擦っているのかと思いましたが、白点らしい症状もなく元気…
初めてクマノミから海水水槽を始める際、ブリード・ワイルドと書かれているクマノミが販売されていてなんだろうと思ったことがありました。 当初初心者だった私は、どちらを選ぶべきなのか迷いましたが最初はブリードのカクレクマノミを購入して飼育を始めま…
クマノミは性転換する種類として有名で、生まれた時はすべてオス、最も大きな個体が性転換しメスになる。 例えば水槽内に3匹のクマノミが入っていれば、1番大きいのがメス、2番目に大きいのがオスでメスとペアを組みます。 3番目のクマノミは、1番大きいクマ…
小さな水槽・すでに魚が入っている場合は注意 幼魚の小さなクマノミはストレスで成長不良を起こしたり、顔つきがいびつになったりとストレスから弊害が見られる事があり、あまりにも小さい水槽での窮屈な環境や、入手直後のクマノミは調子が不安定で病気にな…
群れで泳ぐ魚を入れて水族館のように デバスズメダイは一般的にパイロットフィッシュ・テストフィッシュとして水槽を立ち上げ後に入れる方が多いいと思います。 デバスズメダイは値段も安く丈夫な魚で性格は温厚な性格で他の魚に害を与えない種類として知ら…
60センチ水槽にハマクマノミが2匹入っています。そこにシライトイソギンチャクが入っているのですが1匹だけが独り占めしてもう1匹を入れてあげない状態が続いてかわいそうだったので、サンゴイソギンチャクを入れてあげる事にしました。 サンゴイソギンチ…
20㎝前後シライトイソギンチャク+ナミクマノミ1匹で2千円 近所にあるジョイフル本田買い物に行った際、魚のペットコーナーを見ていたら海水魚の水槽にしライトギンチャクが入っていました。 ホームセンターでイソギンチャクが販売されているのをあまり見ま…