違う種類のエサを与える・隔離
魚を投入してエサを与えたけど中々食べてくれなく心配する事あると思います。新しい魚は中々投入後にすぐにエサを食べてくれないものです。
なかには食べてくれる魚もいますが、新しい環境に変化した事で、 まだ慣れていない状態なので食べない事はしょうがないのです。 何日かして環境に慣れてきて食べてくれる事もあるのですぐには焦らず様 子を見ていてあげて下さい。
中にはすぐに食べてくれる魚ももちろんいます。1週間位食べてくれない場合は問題です、他の種類のエサを与えてみたり工夫も必要です。
すでに水槽に魚が入っていると縄張り争いなどもありイジメられて しまう事もあります。 イジメている魚がいれば邪魔する魚を隔離するなどの対策も必要か もしれません。
イジメられるとストレスを抱えエサも食べずに元気がなくなり死んでしまう事がありますし、私も経験があります。
色々な原因でエサを食べない事はありますが、変わった様子がないかチェックする事はとても大切です。よーく観察して変わった所がないか見てください。
エサの与え過ぎに注意
新しい魚が入ると、 ついついエサを与えたくなってしまいますが与え過ぎには注意しま しょう。クマノミもそうですが、 水面や水中に浮遊しているエサはよく食べてくれますが、 底砂まで落ちてしまったエサは基本的に食べてくれません。
あまり勢いよく大量に入れてしまうと食べきる前に底まで落ちてし まうエサもありますので少しずつ与えていきましょう。
食べ残したエサは腐敗して水質悪化の原因になりますので注意が必 要。1日1回決まった時間に数分で食べきる量で十分です。
底砂まで落ちた食べ残したエサを食べてくれる生体もいるのでそち らでの対策をしてみましょう。またエサを過剰に与えすぎると、 成長には繋がりますが排泄物の量も増えていきます。
あまりにも与えすぎると魚によっては消化不良を引き起こす引き金 になるかもしれないのでお腹がパンパンになるまで与えるのは注意 しましょう。
エサやりは楽しいものですが、人間の楽しみだけでなく魚の健康、 環境を考えてエサを与えてあげましょう。