デトリタス (Detritus) とは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり、通常はその表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。 陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが、多くの場合は水中のそれを指す。(ウィキペディアより抜粋)
デトリタスは水槽内に残った排泄物やエサの食べ残しなど、また生体の死骸などバクテリアなどで分解される以上に水槽内に溜まってしまうもので、放っておくと水槽内の生体に大きな影響を与えていくものです。
底砂の中は勿論、ライブロックの手の届かない場所や、水流の行き届かない止水域での場所が主に考えられます。
【対策】
底砂の中のデトリタスは水替えする際に、しっかり行う事。1週間位でもビックリするほど溜まるので、長期間水替えせずに底砂の掃除を怠る事は避けましょう。水質に問題が生じて生体に影響が出てしまいます。
ライブロックのレイアウトも注意しましょう。重ねたライブロックは隙間を作りしっかり海水の流れが行き渡るようにセットしましょう。
また壁に近すぎるとプロホース(水替えをする際排出するパイプ)が入るくらいの隙間を作っておくと隅々取り除く事が出来ます。
またライブロックを底砂にベタ置きせずライブロックスタンドなどを使用して隙間を作り淀みを少しでも無くす対策もあります。
水流は広い範囲に行きわたるように、設置場所も考え水槽にあった水流ポンプを使用しましょう。水流の弱いポンプを選択してしまうと全体に行きわたらず淀みが発生してしまうので、水流をコントローラで調節できランダムに動く水流ポンプがお勧めです。
【底砂を掃除してくれる生体】
ナマコの仲間は底砂をキレイに掃除してくれる、一番強力な掃除屋さんで有名です。ただ外見が苦手な方も多く避けたい方は、マガキガイなどの貝もお勧めです。
【プロテインスキマーによる除去】
海水魚の飼育にあたって水槽内の汚れを取る方法としては一番効果があるのがプロテインスキマーです。
オーバーフロー水槽でなくても手軽なプロテインスキマーも売られているので始めたばかりの方などは下の記事の様なスキマーがパワーもありおススメです。
パワーが小さいと生体を多く入れられないし、サンゴやイソギンチャクを入れたいと思っている方は必ず入れないと飼育は難しいです。
汚れも驚くほど取れるのでビックリしますが、水槽には必需品の機材になります。